
いろいろ日本も言われているけど
私も日本人、やっぱり日本が好きだよね。
セイダイの田中 誠大です。
昨日の「日本人が思う神様」の続きとして、
それによって生まれた
“日本人の良いところ”を、
考えて見ましょう。
日本人にとって神様とは、
・たくさんいる
・自然とともにある
・ちょっと人間くさい
・祟ることもある
・信じる形は自由でいい
という「柔らかくて、あたたかい存在」
それによって育まれた、
日本人の良いところで
他人や自然への敬意があります。
神様が「山や木や人の心にも宿る」
と考えることで、人にも自然にも
丁寧に接する文化が育った。
「物を大切にする」
「空気を読む」
「人の気持ちを察する」など、
どれも見えないものを
大切にする感覚から来ている。
調和を重んじる心ありますね。
神様たちの世界も
「ケンカしたら仲直り」
「みんなで解決」が基本。
だから日本人も、対立より調和を
大事にする傾向がある気がするね。
会議でも意見をぶつけ合うより
「和をもって尊し」とする
流れが今もある・・・・・
それは良いんだか悪いんだかはお好みで。
宗教観がやさしい日本、
「信じる/信じない」
じゃなく、
「なんとなく大事」
そんな曖昧さが、
争わず、受け入れる
柔軟さを育てている。
クリスマスを祝って、
お寺に行って、
神社に初詣に行くぞ!
どれもOKという寛容さ。
物語を大切にする感性も良い、
神話や神様の話を通じて、
ものごとに意味を感じる感度が
物語力のある文化や芸術、
アニメの豊かさにもつながっているような。
ジブリ作品には、
八百万の神の世界観が
色濃く反映されているし。
また、
見えないものに“ありがとう”
が言える文化もいいですね、
「いただきます」「おかげさま」「ありがとう」
などの言葉は、
神様が身近にいるからこそ、
自然に生まれた表現。
見えない誰かや何かに感謝できることは、
心を豊かにする力になる。
そんなやさしい
化と心の在り方を持っている日本、
この視点は「日本らしさとは何か」
を考えるときに、
とても大事なカギになりますね。
今日も楽しい一日を。
-----
田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ
強い小規模経営を作るための情報を発信しています。
一つづつ読んでいただければ自然と会社が
「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。
↓↓↓
メルマガ登録
執筆者プロフィール
田中 誠大
「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役
「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。
▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼
▼『890、この文化で生きる日本人の素敵さ』の前後の投稿はこちら▼