753、差別化を一歩進んで独自化を目指す

投稿日:

最終更新日:

ブログ

差別化をしっかりとしているんだけど
すぐにマネされてしまうんだよね、私。

セイダイの田中 誠大です。

いやー昨日は苫小牧の
居酒屋のお話をしましたけど、
65年も経営を続けるのって
かなり大変で難しくて
相当な努力をしてきたんだなーって、

自分も経営していて
そう感じますし、
何もしないで経営を
続けていくなんて、

資本主義はそんなに優しくありません。

ですから差別化とかをして
競合とスッタモンダして
生き残こるために
頑張ってるんです私たち。

でも頑張って差別化をしても

「競合が多すぎて価格競争に巻き込まれる」

「差別化しようと頑張っても、すぐに真似されてしまう」

なんてコトがよく起きます。

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

当たり前ですが小規模経営では、
大手企業と同じ土俵で戦う必要はありませんし、
むしろ、差別化を超えた「独自化」こそが、
小規模経営での持続的な成長を可能にして
長く強く商売を営んでいくコトがてきます。

今回は、そのポイントを具体的に解説しますね。

「差別化と独自化の違い」

差別化とは?
「他社と違う部分を作ること」
しかし、差別化は短期的な成功に留まること
が多いのが現実です。
競合がすぐにマネできるもの
(価格、サービス内容の一部など)は、
差別化の効果が薄れやすいからですので。

ですから「差異化」をはかり、
独自化を目指したいですよね。

独自化とは?
「他社が簡単に真似できない価値を作り出すこと」。
これは、商品・サービスだけでなく、
自社のストーリーや使命感や大義名分、
顧客との関係性までを含む総合的なプロセスです。

昨日もお伝えしましたけど、
あなたの商品サービスのコトだけでなく
お客さんに対しての価値にアプローチ
したいんですよ私は。

そのためは

・自社のストーリー
・使命感や大義名分
・お客さんのコト

などあなたの独自的な強さを
お見せしたいですね。

次回は
独自化を実現する3つのステップ
的なコトをお伝えしますね。

今日も楽しい一日を。

 

-----

 

田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ

強い小規模経営を作るための情報を発信しています。
一つづつ読んでいただければ自然と会社が
「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。
↓↓↓
メルマガ登録

執筆者プロフィール

田中 誠大

「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役

「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。

▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼

▼『753、差別化を一歩進んで独自化を目指す』の前後の投稿はこちら▼