![](https://seidai-iidii.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/26167539_s-640x420.jpg)
差別化って分解とグルーピングでしょ、
では、差別化の軸ってなんですか?
セイダイの田中 誠大です。
今回は5回目、
小規模経営ならではの
「差別化の軸の選び方」
についてお伝えします。
「差別化」については
何度も触れているので
あなたも私が何を言いたいか
分かると思いますが、
差別化は
分解とグルーピングで
作って行きます。
そして差別化競争から抜け出すために
差異化を目指して「独自化」に
持って行きます。
独自化ができれば、
差別化競争から抜け出せますから
あなたの商売が効率良くなり
生産性が上がっていきます。
その生産性、時間単価を
上げて行くのが
ライフBOXという考え方で
そのマーケティングを使い
あなたの商売の独自化を加速させます。
その独自化を目指す過程の
活動プロセスの中で、
決めておかなくては
いけないコトがあります。
それは「差別化の軸」を決める、
というコトです。
先ほど差別化は
分解とグルーピング
と言いましたが、
差別化を分解とは逆に
まとめて棲み分けをして行くと
最終的には
・コンビニ軸
・フレンドリー軸
・プロフェッショナル軸
の3つに集約されます。
・コンビニ軸
→「手軽に便利に都合よく」
・フレンドリー軸
→「あなたのために、寄り添い」
・プロフェッショナル軸
→「最高、最新、ココにだけ」
普段の行動タスク、
あなたは、
どの軸で行動をしてますか?
商品サービス、
マーケティングの施策、
お金の使い方、
人との関わり、
判断基準、
行動を全てタスクにしてみると
そのタスク一つ一つに
C.P.Fとラベルを張るコトができます。
あなたの行動はC.P.Fと
バラバラにしていませんか?
お客さんはあなたの商品サービスを
C.P.Fの判断で評価しています。
コレがバラバラだと
お客さんはよくわからなくて
結局価格でその商品サービスを
選んでしまいます。
あなたの差別化の軸はどれですか?
価値ある仕事をするために
軸を絞ってみてください。
次回は6回目
リピーターが増える「絆の作り方」
についてお話しますね。
今日も楽しい一日を。
-----
田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ
強い小規模経営を作るための情報を発信しています。
一つづつ読んでいただければ自然と会社が
「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。
↓↓↓
メルマガ登録
執筆者プロフィール
田中 誠大
「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役
「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。
▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼
▼『762、差別化の軸を整える理由はコレです』の前後の投稿はこちら▼