771、やっぱりペルソナさんがオススメ

投稿日:

最終更新日:

ブログ

セグメンテーションって何?
ターゲティングって何?
ポジショニングって何?

セイダイの田中 誠大です。

お客さんを明確にする、
私の商品サービスや、
私自身を買ってくれている
お客さん、
顧客ターゲットを決める、

商売をやっていると
よく見聞きする言葉です。

顧客ターゲットを
決めていくやり方は
いろいろありますが、

有名なのはSTP分析による
・セグメンテーション
・ターゲティング
・ポジショニング

を使って
・市場を細分化して
・狙う市場を決めて
・立ち位置を定める

なんてやり方です。

簡単に説明すると
・セグメンテーション

セグメンテーションを訳すと
「細分化」という意味になります。
多くの顧客の中から属性や
行動などによって顧客を分類し、
組み合わせで顧客を分けていくこと。
セグメンテーションは
STP分析の土台となる重要なセクション。

・ターゲティング

細分化した顧客グループの中から、
どのグループに商品・サービスを
販売すると利益効率が向上するか
を考えて、顧客ターゲットを
絞り込むでいきけます。
より小規模な範囲でのターゲティングは、
ビジネスにおいて非常に有益す。

・ポジショニング

ポジショニングは、
市場の中で自社がどの位置にいるのか
「立ち位置」を決める役割があります。
ターゲティングで絞り込んだ顧客を
分析して、自社商品の強みや魅力、
価値を顧客視点で考えていきます。

要約すると、
・お客さんを細分化して
・狙う顧客グループを決めて
・自社の立ち位置を定める。
コトです。

私も結果前はSTP分析で
顧客ターゲットを
していましたが、

今はペルソナさんで
顧客ターゲットを決めてきます。

有名な顧客ターゲットの方法ですよね、
ペルソナは、あなたもご存知ですか?

結構この顧客ターゲット方法を使って
顧客ターゲットをしている方は
多いのではないでしょうか。

そう、知ってる人は多いのですけど、
作っただけで
使いこなしている人は少ないなぁ、
と感じています。

STP分析とペルソナさん
どちらの方が顧客ターゲットに
優れているのかは、

その商売の規模や性質によって
変わってくるでしょうけど
小規模経営では「ペルソナさん」
が適していると実際に使ってみて
そう感じます。

そう差異化、独自化に
あなたの商売を持っていくには
ペルソナさんがオススメ。

STP分析とペルソナの
小規模経営でどちらが
使いやすいかの理由は
次回お伝えしますね。

今日も楽しい一日を。

 

-----

 

田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ

強い小規模経営を作るための情報を発信しています。
一つづつ読んでいただければ自然と会社が
「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。
↓↓↓
メルマガ登録

執筆者プロフィール

田中 誠大

「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役

「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。

▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼

▼『771、やっぱりペルソナさんがオススメ』の前後の投稿はこちら▼