776、分解分解分解もう一つの重要な理由

投稿日:

最終更新日:

ブログ

そのコツは

・決める実行する
・分解分解分解する
・やり終えたらシートに貼る

です「前半」

セイダイの田中 誠大です。

あなたは仕事をする時は
どんな仕事術をお使いですか?

いろいろな仕事術があるますけど
小規模経営の経営者として、
仕事の効率と効果を上げるコトは

利益をを増やしていくには必要ですし、
商売の望む結果を得るためにも
自分に合った仕事術を使えるのは、

うん、やはり便利です。

そんな仕事術の中で
目標を立てて、その目標を
達成するために行動タスクを出し、
そのタスクの優先順位を決めて、

実行していく。

決める、実行する、結果がでる。

決める、実行する、
は私がコントロール
できますが、

結果はやった後でないと
ハッキリと現象として
あらわれません。

決める、実行する、
を繰り返すと
何を決めて何を実行すれば
どんな「結果」になるか
その結果に対しての予測の
精度が上がっていきます。

ですので、
決めるをたくさんやる、
実行をたくさんやる、

がいいですね。

何かをやると決める、
この決めたコトを
タスクにして、

それに優先順位を付け
重要なタスクから片付けて
いきますが、

このタスクが大きいと、
なかなか実行完了が進まないので
やると決めたコトは
出来るだけ分解した方がいい。

また、タスクを分解しないで
大きな塊にしていると、

その大きな塊のタスクを
そのまま外注するコトが
困難なので、生産性は上がらない。

大きな塊のタスクを分解すると、
あなたがやらなくてはいいタスクが
必ずその中にあるコトに気がつきます。

ですから分解分解分解が
できれば出来るほど、
生産性を上げる手段が
増えていくコトになります。

あと、分解分解分解をする
とても重要な理由があります。

それは、
大きな塊のタスクだと、
その塊のタスクが
あなたの「心」にどう反応しているか
分かりづらいからです。

例えば、
「メルマガを出す」
というタスクがあったとして、

メルマガを出すためには

・パソコンを開く
・メモ機能をひらく
・記事のネタを考える
・記事の文章を書く
・記事の題名を決める
・メルマガスタンドを開く
・メルマガスタンドに記事を貼る
・時間設定をする
・誤字脱字をチェックする
・配信する

ざっと上げても
「メルマガを出す」
という大きな塊は
これだけ分解できます。

この中であなたが必ずやるべきコトは

・記事のネタを考える
・記事の文章を書く
・記事の題名を決める

だけです。

もちろん他をやってもいいのですが、
他の作業は誰かに外注しても
なんの問題もありません。

これが分解分解分解が
「生産性」に関わる
理由の一つです。

もう一つの大きな理由、

それは私の中では

・パソコンを開く
・メモ機能をひらく
・記事のネタを考える
・記事の文章を書く
・記事の題名を決める
・メルマガスタンドを開く
・メルマガスタンドに記事を貼る
・時間設定をする
・誤字脱字をチェックする
・配信する

の中で「心」が行動動機として
反応するのが、この中では

・記事のネタを考える
・記事の文章を書く
・記事の題名を決める

だけです。

他のタスクには「心」が反応しません。

コレに気が付くコトができるのは
タスクを分解分解分解したからです。

自分の心の反応を理解できるのは
長く商売をしていくのに
とても有効に働きます。

次回は

・決める実行する
・分解分解分解する
・やり終えたらシートに貼る

の中の

・やり終えたらシートに貼る

の大切な理由をお伝えします。

今日も楽しい一日を。

 

-----

 

田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ

強い小規模経営を作るための情報を発信しています。
一つづつ読んでいただければ自然と会社が
「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。
↓↓↓
メルマガ登録

執筆者プロフィール

田中 誠大

「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役

「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。

▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼

▼『776、分解分解分解もう一つの重要な理由』の前後の投稿はこちら▼