804、群を抜いて効率の上がる仕事術

投稿日:

最終更新日:

ブログ

自分の仕事にどのように使えるのか
まずはいろいろ知ってみないとね。

セイダイの田中 誠大です。

あなたはAI好きですか?
使っていますか?

全く興味なければ今回のメールは
退屈かもしれまっせんので
斜め読みでお願いします(笑)

仕事にAIを使うコツは、
難しいことを考えずに、
「AIは便利な道具」
として使い始めることです。

AIは面倒な作業を効率化したり、
新しいアイデアを出す手助けをしてくれるので、
「自分のやりたいことをもっと楽にする方法」
として取り入れてみましょう。

AIは、特定の作業が得意です。
以下のような仕事は、
AIに任せると驚くほど
スムーズに進みます。

「データ整理」
Excelの大量データや
顧客リストの管理は、
AIツールを使うと
簡単に分析や整理ができます。

「文章作成や編集」
ブログの下書き、
メールの文案作り、
プレゼン資料のアイデアなど、
AIはサポートが得意です。

「繰り返し作業」
例えば、画像や書類の分類、
日常的な事務作業などは、
AIにやらせると手間が省けます。

また、AIは万能ではありません。
でも苦手な部分を補うのが
上手です。たとえば、

「アイデアを広げる」
企画や提案を考えるとき、
AIに「こんなテーマでアイデアを出して」
と頼むと新しい視点が得られます。

「判断を助けてもらう」
どのデータが重要か?や
どの商品の売れ行きがいいか?
といった分析は、AIに頼ると早いです。

「面倒なスタートを楽に」
例えば、レポートの枠組みを
AIに作ってもらい、あとで
自分で細かく修正する
使い方が効率的です。

ですけど、
いきなり全てをAIに任せるのは
ハードルが高いので、
まずは日常の簡単な作業から
使い始めるのがおすすめです。

予定管理ツール
AIがスケジュールを
提案してくれる
アプリを使ってみる。

チャットAI
AIチャットツールで
質問したり、
情報を整理してもらう。

画像やデザイン作成
バナーや簡単なデザインを
AIに作らせて、
アイデアの土台にする。

なんてことが簡単にできちゃう。

でも、AIはあくまで「道具」なので、
最終的な判断や修正は
自分で行うのが大事です。

AIが間違えることもあるので、
常に「確認する癖」を
つけておけば安心です。

AIに任せることで生まれた時間を使って、
「お客様とのコミュニケーション」や
「新しい企画作り」など、
本当に自分がやりたいことに
集中できるようになりますね。

仕事にAIを使うコツは、
「得意な部分を任せる」
「補助役として活用する」
「少しずつ試す」ことです。

AIを使うことで効率が上がり、
自分の時間やエネルギーを
もっと重要なことに
使えるようになりので、

最初は小さなことから試して、
「これ便利だな!」を
感じてみてください。

効率を上げるための
いろんな仕事術がありますが
AIは群を抜いて効果的ですので。

今日も楽しい一日を。

 

-----

 

田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ

強い小規模経営を作るための情報を発信しています。
一つづつ読んでいただければ自然と会社が
「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。
↓↓↓
メルマガ登録

執筆者プロフィール

田中 誠大

「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役

「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。

▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼

▼『804、群を抜いて効率の上がる仕事術』の前後の投稿はこちら▼