870、 思いを伝えるための一般的な方法

投稿日:

ブログ

私は「このような」強い思いから
このような未来を実現するために
このような行動を指針に活動する。

よく本とかで紹介されている
経営をしていくにあたって
やれ「ミッション」とか
やれ「ビジョン」とか
見聞きすると思いますが、

「ミッション、ビジョン、バリュー」
として整理されて紹介されているのが
最近では多く見るように感じますが、

ビジネスでもライフでも大事な「軸」の部分ですね。

ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)は、
それぞれ以下のような意味を持ちます:

M【ミッション:使命】

「なぜそれをやるのか?」という理由・存在意義

あなた(または会社)が
社会やお客さんに対して、
何を果たすために存在しているのか

「これだけは譲れない」という軸の中心

例:
ユニクロ →「服を変え、常識を変え、世界を変える」
ライフコーチなら →「人が“本心”で生きる世の中をつくる」など

V【ビジョン:未来像】
「どんな世界を実現したいか?」という理想の姿

・5年後、10年後、実現していたい状態や、社会の姿

・ミッションを果たした“その先”に広がる未来

例:
Google →「世界中の情報を整理し、誰もがアクセスできるようにする」
ライフコーチなら →「本心で生きる人が、社会で自然に尊重される世界」など

V【バリュー:価値観・行動指針】
「どんな姿勢・価値観で取り組むのか?」

・ミッションやビジョンを実現するための心の持ち方・行動の土台

・チームや仲間と共有したい「美学」「態度」

例:
Amazon →「顧客第一」「革新と単純さ」
ライフコーチなら →「誠実」「安心感の提供」「深い対話を大切にする」など

まとめると

M「ミッション」
・なぜやるのか?
・使命、存在理由

V「ビジョン」
・どこを目指すのか?
・未来の理想の姿

V「バリュー」
・どんな姿勢で?
・行動、価値観の指針

このMVVは
「心から湧き出る本心(GP)」
と繋げるのが大切ですね。

 

今日も楽しい一日を。

 

 

-----

田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ

 

強い小規模経営を作るための情報を発信しています。

一つづつ読んでいただければ自然と会社が

「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。

↓↓↓

メルマガ登録

https://seidai-iidii.co.jp/email-magazine-registration/

執筆者プロフィール

田中 誠大

「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役

「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。

▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼

▼『870、 思いを伝えるための一般的な方法』の前後の投稿はこちら▼