
昨日「口角(こうかく)を上げる!」
に対してのメルマガを書いていて
「甲殻(こうかく)類」のコトが気になり出し
チョット調べてしまった(笑)。
セイダイの田中 誠大です。
うーむ、「口角を上げる」
という言葉を見てたら、
甲殻類の種類、
特徴や優れている点について、
調べたくなったぞ。
【代表的な甲殻類の種類】
1、エビ類
・クルマエビ
・ボタンエビ
・サクラエビ
・アマエビ
・ロブスター(イセエビ)
2、カニ類
・ズワイガニ
・タラバガニ(※厳密にはヤドカリの仲間)
・ワタリガニ
・毛ガニ
・モクズガニ(淡水性)
3、ヤドカリ類
・オカヤドカリ
・ホンヤドカリ
・タラバガニ(ヤドカリに分類)
4、シャコ類
・シャコ(※分類的にはシャコ目で、甲殻類だがエビ・カニとは別系統)
5、その他の甲殻類
・ミジンコ(淡水性の小型甲殻類)
・カイアシ類(プランクトンとして重要)
・フジツボ(固着性の甲殻類)
・ウミホタル(発光する小型の甲殻類)
・ダンゴムシ(陸上の甲殻類)
甲殻類は
「十脚目(エビ・カニ類)」
「端脚目(ヨコエビなど)」
「等脚目(ダンゴムシなど)」
など多くの分類に分かれています。
日常的には食用や観賞用、
また水産業での重要性も
高い生き物です。
【甲殻類の主な特徴】
1、外骨格(殻)を持つ
・キチン質でできた硬い殻が体を保護しています。
・脱皮して成長するのが特徴。
2、節のある体(節足動物)
・頭部、胸部、腹部に分かれており、関節のある脚を持つ。
・これにより高い運動性を持つ。
3、複眼を持つことが多い
・複眼により、動きや光の変化に敏感。
4、多様な生息環境
・海水・淡水・陸上など、幅広い環境に適応。
・水中ではエラ呼吸、陸上では空気中から酸素を取り込む種類も。
5. 変化に富んだライフスタイル
・泳ぐ(エビ)、
歩く(カニ)、
砂に潜る(シャコ)、
固着する(フジツボ)など、
生活様式が非常に多様。
【甲殻類の優れている点】
1、環境適応力が高い
・海から川、湿地、陸上まで生息できる種類がある。
・水質変化や低酸素にも強い種も多い(例:ミジンコやダンゴムシ)。
2、食物連鎖における重要な存在
・プランクトンから肉食性まで多様な栄養段階に関与。
・他の動物の重要な餌となっている(魚、鳥、人など)。
3、再生能力
・脱皮によって脚などを再生する能力を持つ種類も。
4、人間との関わりが深い
・食用としての価値が高い(エビ・カニ類)。
・研究用生物としても利用される(ミジンコ、アルテミアなど)。
・水質指標生物としても重要。
「甲殻類」侮れない、素晴らしい。
私はいつもピースサインの、
太陽さんみたいに真っ赤な姿の
【ガニ】が好きです。
今日も楽しい一日を。
-----
田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ
強い小規模経営を作るための情報を発信しています。
一つづつ読んでいただければ自然と会社が
「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。
↓↓↓
メルマガ登録
https://seidai-iidii.co.jp/email-magazine-registration/
執筆者プロフィール
田中 誠大
「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役
「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。
▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼
▼『874、私はピース手の赤い色の【ガニ】が好き』の前後の投稿はこちら▼