885、二つに分けて、もう二つに分けて

投稿日:

ブログ

意識できるか、意識できないか、
考えるのか、感じるのか。

 

セイダイの田中 誠大です。

「見えない心」を
あえて2つに分けるとしたら、
いろんな切り口がありますが、
一番しっくりくる代表的な分け方を
2つの視点 からみてみましょう。

【視点1構造(どう成り立っているか)から見る】

・意識できる心(顕在意識)

思考 判断 記憶 願い

「自分でわかっているつもりの心」

言葉で説明できるもの(論理、感情、感覚など)

・意識できない心(潜在意識・無意識)

クセ 反応 感情 感性

「なぜかそうしてしまう」「理由のわからないモヤモヤ」

過去の経験や刷り込みが影響している

この分け方は、
フロイトやユング、
NLPなど多くの心理学
コーチングでベースに
なってます。

【視点2性質(どう働くか)から見る】

・感じる心(感性・感情・直感)

喜び 怒り 寂しさ 安心 ときめき

「体で感じる」もの、「瞬間的に湧き上がる」もの

芸術やスピリチュアルと深くつながる

・考える心(思考・分析・判断)

計画する 言語化する 意味をつける

「整理する」「理解する」ための働き

ロジックや知識に強く結びついている

この分け方は、
教育やカウンセリング、
ビジネスのメンタル系で
よく使われます。

まとめると、

「構造で分ける」
顕在意識(見えている)
潜在意識(見えていない)

「性質で分ける」
感じる心(感情・直感)
考える心(思考・分析)

どちらの分け方も、
「見えない心を
見えるように整理する」
ための切り口です。

結局は見えませんが(笑)

この2分法をベースにすれば、
心の発信も少し、
「わかりやすく、届けやすく」
なりますね。

今日も楽しい一日を。

-----

 

田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ

 

強い小規模経営を作るための情報を発信しています。

一つづつ読んでいただければ自然と会社が

「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。

↓↓↓

メルマガ登録

https://seidai-iidii.co.jp/email-magazine-registration/

 

執筆者プロフィール

田中 誠大

「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役

「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。

▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼

▼『885、二つに分けて、もう二つに分けて』の前後の投稿はこちら▼