144、この決断の未来、責任は誰に?

投稿日:

最終更新日:

ブログ

ボトムアップが会社を良くする、そのような本をいろいろ読んだことがあります。

確かにそうだな、と思うところもあれば
本当にそうなの、と思うところもあります。

万能はありません、使い分けですね。

 

セイダイの田中 誠大です。

 

あなたも会社を経営していく中で
トップダウンがいいか、
ボトムアップがいいか、

そんなことを考えたことはありませんか?

 

あなたはどちらがいいと思いますか?

資本主義のルールで経営していても
経営者にも意思や考え方がありますので
別に発展し続けることが絶対正義では
ありませんが、経営のスタンスによって

トップダウンを選んだ方が結果が出るか
ボトムアップを選んだ方が結果が出るか

方法論ですから結果が出る方を選ぶべきですね。

経営をしていると
いろいろなことがおきます。
想定外が起きるなんて
結構頻繁に、

ということはその場の状況によって
トップダウンとボトムアップを
使い分けるべきですよね。
結果が出ない経営なんてしたくありませんから。

 

そうなんです。
使い分けるんです・・・・・

使い分けるのですが、

会社経営の経営戦略の決断は
経営者のトップダウンでしかない。

 

経営の中での企画提案プロジェクトや
経営を作っていくパーツに対したは
どちらかを選ぶ選択はありだし、

ボトムアップから会社を良くしていく
エネルギーやアイデアや雰囲気が生まれることが
よくあります。

そうなのであればボトムアップを使うべき。

 

でも経営戦略の決断はトップダウンです。

経営の未来、あなたも含めた従業員のこの先の未来、
これを作っていくのが経営者です。

経営者が思ったことがそのまま形になっている。

ですので経営者が
経営の決断をしていかなくてはいけませんし
それを実行しなくてはいけません。

ボトムアップは方法論であり、
経営戦略はトップダウンです。

みんなが楽しく働けるように
ボトムアップを使って
トップダウンをしていくことが、

厳しいビジネスの世界で
経営を長く続けていくのに
必要であると感じます。

経営戦略の決断は経営者が責任をもって
考え抜いて決めた、
従業員全員の降り立つ未来です。

それに責任を取れるのは経営者だけであり、
その責任から出てくる重厚な決断の思考は
経営者しかできない決断の質を高めます。

 

我が社の未来はこれだ!

 

ここはボトムアップでは決めれません。

その未来に向けて歩んでいく移動手段に
みんなの考えを入れたボトムアップが
必要に応じて必要になるのでしょう。

未来に対して絶対のトップダウンができない経営戦略は
戦う前の準備としては不十分な経営戦略です。

我が社の未来はこれだ!

と言い切れるところまで考え抜きたいですね。

今日も楽しい一日を!

 

-----

 

田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ

強い小規模経営を作るための情報を発信しています。
一つづつ読んでいただければ自然と会社が
「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。
↓↓↓
メルマガ登録

執筆者プロフィール

田中 誠大

「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役

「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。

▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼

▼『144、この決断の未来、責任は誰に?』の前後の投稿はこちら▼