775、私の求めているコトはどっちなの?

投稿日:

最終更新日:

ブログ

とってもやりたくないコトなのに
ついついやってしまっているのは

なんでなんだろう。

セイダイの田中 誠大です。

昨日はどのような人間像を目指すか、
なんて大きなテーマからの
「心」が求めていないコトに
私たちは動かないということを
お話ししましたが、

「在り方」というテーマに限らず、

われわれ経営をしていたら
行動をしなくてはいけない
ことがたくさん出てきます。

その中には
「やりたい」「やりたくない」
どちらがどうだ、という問題
ではなくて「やらなばならぬ」
が毎日たくさんあるかもです。

しかし私が「やりたくない」
と思っていても、仕方がなく
やっている行動は、

心では「やりたい」と
思っているのでしょうか。

苦手なテーマの仕事を頼まれて
忙しいくて時間がないのに
無理して睡眠を削って
やっている私がいたら、

あーやりたくない!って
無理して無理してやっているのに
本当は心では「やりたい」
と思っているの?

そんなわけでないですよね、
それはただ、
「この仕事はやりたくない」
でも
「この仕事をやらないで
信頼をなくすのはもっと嫌だ」
と心が思っているからですよね。

当たり前のことですが、
私たちの行動動機を
絞り込んでいくと、

どちらが「快楽」か
どちらが「不快」か

でしか判断していません。
「心」の中の潜在意識は
「快楽」と「不快」の
選択肢で動いています。

私たちは肉体を持っていますから、
その肉体を守らなくてはいけない
防衛「本能」がありますので、

「不快」を避ける方に
反応するコトの方が多いです。

その中で、

目指す人間像や、
仕事の目標や
掴みたい夢など、

「快楽」を求めるコトに
行動動機を結びつけるなら

自分のしている仕事に
自分のしている働きに
自分のしているタスク

それらに対してのどのような
反応を「心」がしているのか、
を理解することは、

「快楽」に対しての行動動機を
自然と湧き出すために、
とても有効になってきます。

ですから、仕事術をやった方がいい。

仕事の効率化と効果を上げていくのが
仕事術の役割になっていますが、
「心」の「快楽」に対する反応を
確認してするのにも役立ちます。

そのコツは
・決める
・分解分解分解する
・やり終えたらシートに貼る
です。

具体的なコトは明日お伝えします。

今日も楽しい一日を。

 

-----

 

田中誠大のセイダイの「セイジツに大儲け」メルマガ

強い小規模経営を作るための情報を発信しています。
一つづつ読んでいただければ自然と会社が
「強くなっちゃう」にビジネス向かっていきます。
↓↓↓
メルマガ登録

執筆者プロフィール

田中 誠大

「セイジツに大儲け」強い小規模経営「40からの勝ち方」
株式会社セイダイ 代表取締役

「足腰の強い経営」を創るお手伝いを「使命」としています。

▼記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアをお願い致します!▼

▼『775、私の求めているコトはどっちなの?』の前後の投稿はこちら▼